menu
トップ|大田区文化振興協会
お知らせ&トピックス一覧
公演情報一覧
チケット購入について
新チケットサービスのご案内
施設一覧
大田区民プラザ
大田区民ホール・アプリコ
大田文化の森
龍子記念館
熊谷恒子記念館
山王草堂記念館
尾﨑士郎記念館
協会について
協会概要・定款
決算報告・事業報告
協会の活動情報
共催(公演)のご案内
共催(展示)のご案内
運営サポーター
協会創立30周年記念事業 映画「大舞台は頂いた!」
OTAキネマ音頭
おおた和の祭典 2018
世界最大級のゲーム音楽の祭典 東京ゲームタクト2018
下丸子×演劇ぷろじぇくと2018
下丸子×演劇ぷろじぇくと2017
下丸子×演劇ぷろじぇくと2016
アプリコみんなの音楽祭2017
花火の祭典について
アウトリーチ活動
抽せん会について・うぐいすネット
利用料金シミュレーション
大田区文化振興協会情報誌「Art Menu」
3館イベントスケジュール
有料広告掲載のご案内
お問い合わせ
下丸子×演劇ぷろじぇくと2018 『仮名手本忠臣蔵』出演者&スタッフ大募集
プライバシーポリシー
サイトマップ
トップページ
お問い合わせ
標準
拡大
フリーワード
検索
トップ|大田区文化振興協会
>
協会の活動情報
>
下丸子×演劇ぷろじぇくと2018
下丸子×演劇ぷろじぇくと2018
区民参加劇『仮名手本忠臣蔵』
演劇をもっと身近に!
地元のプロ劇団山の手事情社と文化振興協会が取り組む演劇プロジェクト。
3年目は、年末に予定している舞台『仮名手本忠臣蔵』の実施に向けて
まもなく募集がスタートします!
主催:(公財)大田区文化振興協会 協力:劇団山の手事情社
▼
講師:安田雅弘 プロフィール
演出家、劇団山の手事情社主宰。東京生まれ。
1984年、早稲田大学在学中に、劇団山の手事情社を結成。以来ほとんどの作品を構成・演出。「演劇とは劇場体験にほかならない。劇場体験とは、つくり手の持つ抽象的なイメージを生理的に体感することである。その体験のためにすべての演劇的要素は奉仕すべきである。」という理念にもとづき、〈演劇の現代詩〉とも形容される独自の舞台作品を発表しつづけている。
1997年ころより「現代日本人の精神性を、矛盾をかかえた身体の制限された動きによって表現する」《四畳半》という様式の試みを展開させながら、独自の演技・演出法を貫く先鋭的な劇団として注目されるようになり、国内だけでなく、海外での評価も高まっている。 また、《演劇的教養》の敷衍にも力を注いでおり、大学や専門学校で教鞭を取るほか、水戸市、長岡市、山梨県、香川県などで市民劇を演出するなど、全国でさまざまなワークショップを実施。全国高等学校演劇大会・同地方大会などコンクールの審査員をつとめている。近年はルーマニアのルチアン・ブラガ大学やフランスのパリ高等コンセルヴァトワールからも招聘された。
2013 年、ルーマニアのシビウ国際演劇祭で「特別功労賞」を受賞。
近年の主な外部活動は、静岡県舞台芸術センターSPACの委嘱で『走れメロス』を演出(2009年、2011年、2014年)。ルーマニア国立ラドゥ・スタンカ劇場の委嘱で『女殺油地獄[A JAPANESE STORY]』(原作:近松門左衛門)を演出(2012年)。本作は国立ラドゥ・スタンカ劇場のレパートリー作品となり、年間を通じて上演されている。
財団法人演劇人会議評議員、桜美林大学講師。
「演劇ぶっく」誌上に「正しい演劇の作り方」を長期連載。「テアトロ」誌、「週刊朝日」誌、TARZAN」誌、「B-ing」誌、「カルチャー・ポケット」誌など連載実績も多数。著書に「ハッピーなからだ」(洋泉社刊)
▼
劇団山の手事情社 プロフィール
1984年、早稲田大学演劇研究会を母体に結成。以来、一貫して「演劇にしかできないこと」を追求する、実験的な作劇を展開している。
結成当初は台本に依存せず、俳優のアイデアをもとにシーンを立ちあげて構成する先鋭的な舞台作りを行なっていた。その蓄積を体系化した独自の俳優養成方法《山の手メソッド》は演劇関係者や教育関係者に高く評価され、日本やヨーロッパで、幅広くワークショップが行なわれている。
1990年代には“下丸子[演劇]ふぇすた”(大田区)、“利賀・新緑[はるの]フェスティバル”(富山県)などに参加し、現代演劇を代表する舞台芸術集団として発展。
1990年代後半からは、戯曲を用いつつリアリズムをどう乗り越えるかという課題に取り組み、《四畳半》と呼ばれる新たな様式的演技スタイルを確立した。現在、ギリシア悲劇やシェイクスピア、近松門左衛門など古今東西のテキストの上演に挑んでいる。その精力的な活動は国内のみならず、海外でも非常に大きな注目を集めている。
2009年より、ヨーロッパ三大演劇祭のひとつであるルーマニアのシビウ国際演劇祭に招聘され、海外のカンパニーとしては異例の3年連続メイン会場(国立ラドゥ・スタンカ劇場)での上演を実現。2012年には、国立ラドゥ・スタンカ劇場で主宰・安田雅弘演出による「A Japanese Story」(「女殺油地獄」原作:近松門左衛門)が製作され、現在レパートリー作品として上演されている。
2013年には同演劇祭で「道成寺」(原作:郡虎彦ら)を上演し、これらの活動が評価され、主宰の安田雅弘は、シビウ国際演劇祭より故中村勘三郎氏、野田秀樹氏らとともに「特別功労賞」を受賞した。 2013年10月に専用の稽古場及び事務所を大田区に移転。地域との連携も積極的に実施している。
代表作は、「タイタス・アンドロニカス」(原作:W.シェイクスピア)、「オイディプス王」(原作:ソフォクレス)、「道成寺」(原作:郡虎彦ら)、「女殺油地獄」(原作:近松門左衛門)など。
募集説明会&体験ワークショップのお知らせ
ヨーロッパツアー壮行公演 劇団山の手事情社
『テンペスト』
『テンペスト』に区民の皆様をご招待!
区民参加劇『仮名手本忠臣蔵』
出演者&スタッフ大募集!
区民のみなさんと創る現代劇『仮名手本忠臣蔵』。
約半年間の稽古期間を経て、舞台に立つ喜びを共に味わいましょう!
皆様のご参加をお待ちしています!
会場と
スケジュール
6月23日(土)から土日を中心に、区内公共施設等で稽古します。
詳しくは募集要項をご覧ください。
*本番:12月15日(土)/16日(日)大田区民プラザ 大ホール
対 象
16歳以上(高校生以上)、軽い運動ができる方
①俳優として出演したい方(演劇経験は問いません)
②スタッフとしてお手伝いしたい方(参加費はかかりません)
定 員
50人程度
参加費
30,000円 ※3回に分けて納入していただきます
講 師
安田雅弘(劇団山の手事情社 主宰・演出家) ほか
申込方法
募集チラシ裏の申込用紙に必要事項を記入のうえ、アプリコ、大田区民プラザ、大田文化の森の窓口に直接ご提出いただくか、下記の申込先宛てに郵送またはFAXでお送りください。
募集チラシは上記の各施設窓口で配布するほか、下記からもダウンロードできます。
また、協会ホームページの『応募フォーム』からもお申し込みいただけます。
>
募集チラシをダウンロード
する
>>>
応募フォームページから申し込む
募集締切
5月28日(月)必着
申 込 先
お問合せ
〒146-0092
東京都大田区下丸子3-1-3 大田区民プラザ内
(公財)大田区文化振興協会 文化芸術振興課「演劇ぷろじぇくと」係
TEL:03-3750-1611
FAX:03-3750-1150
助 成
一般財団法人地域創造
協 力
劇団山の手事情社
【下丸子×演劇ぷろじぇくと2018 特別企画】
ヨーロッパツアー壮行公演 劇団山の手事情社『テンペスト』
2015年、新解釈で好評を博した『テンペスト』。
ヨーロッパツアー前の最終リハーサルをご覧いただきます。日本での上演はここだけ!お見逃しなく!!
※リハーサルのため、セットと照明は仮となります。
日 時
4月12日(木)19:30開演
※札止めになりました!
4月13日(金)15:00開演
『テンペスト』2015年東京公演
撮影:平松俊之
会 場
大田区民プラザ 大ホール
料 金
1,000円 全席自由 ※未就学児応相談
◆
3月1日(木)11:00~
発売開始!
下記の予約先に直接お申込みください。
構成・演出
安田雅弘
原 作
W.シェイクスピア
出 演
山本芳郎、浦 弘毅、倉品淳子、大久保美智子、川村 岳 ほか
予約先
劇団山の手事情社
http://www.yamanote-j.org/
TEL:03-6410-9056 FAX:03-6410-9057
E-Mail :
info@yamanote-j.org
主 催
(有)アップタウンプロダクション・劇団山の手事情社
(公財)大田区文化振興協会
トップ|大田区文化振興協会
お知らせ&トピックス一覧
公演情報一覧
チケット購入について
新チケットサービスのご案内
施設一覧
大田区民プラザ
大田区民プラザホーム
お知らせ&トピックス
大田区民プラザ公演情報
イベントカレンダー
施設紹介
大ホール
小ホール
展示室
リハーサル室
音楽スタジオ
会議室
和室/茶室
美術室
体育室
トレーニングルーム・オートテニス・卓球
大ホール客席図
申込方法と利用の流れ
ご利用が決まったら
抽せん会について・うぐいすネット
各種資料ダウンロード
交通・アクセス
大田区民ホール・アプリコ
アプリコホーム
お知らせ&トピックス
アプリコ公演情報
イベントカレンダー
アプリコアートギャラリー
最新の展示情報
過去の展示情報
施設紹介
大ホール
小ホール
展示室
スタジオAB
大ホール客席図
申込方法と利用の流れ
ご利用が決まったら
抽せん会について・うぐいすネット
各種資料ダウンロード
交通・アクセス
大田文化の森
大田文化の森ホーム
お知らせ&トピックス
大田文化の森公演情報
事業案内(大田区運営協議会)
イベントカレンダー
施設紹介
ホール
多目的室
展示コーナー・広場
音楽スタジオ1.2.3
スポーツスタジオ1.2
創作工房1.2.3
和室
集会室・控室
情報館
ホール客席図
申込方法と利用の流れ
ご利用が決まったら
抽せん会について・うぐいすネット
各種資料ダウンロード
交通・アクセス
龍子記念館
龍子記念館ホーム
お知らせ&トピックス
最新の展示情報
過去の展示情報
過去の展示情報(29年度)
過去の展示情報(28年度)
過去の展示情報(27年度)
過去の展示情報(26年度)
平成25年度以前の展示
活動報告「記念館ノート」
龍子公園
交通・アクセス
熊谷恒子記念館
熊谷恒子記念館ホーム
お知らせ&トピックス
最新の展示情報
過去の展示情報
平成28年度(終了分)の展示
過去の展示情報(27年度)
過去の展示情報(26年度)
過去の展示情報(25年度)
過去の展示情報(24年度以前)
交通・アクセス
山王草堂記念館
山王草堂記念館ホーム
お知らせ&トピックス
展示情報
交通・アクセス
尾﨑士郎記念館
尾﨑士郎記念館ホーム
お知らせ&トピックス
展示情報
交通・アクセス
協会について
協会概要・定款
決算報告・事業報告
協会の活動情報
共催(公演)のご案内
共催(展示)のご案内
運営サポーター
協会創立30周年記念事業 映画「大舞台は頂いた!」
OTAキネマ音頭
おおた和の祭典 2018
世界最大級のゲーム音楽の祭典 東京ゲームタクト2018
下丸子×演劇ぷろじぇくと2018
下丸子×演劇ぷろじぇくと2017
下丸子×演劇ぷろじぇくと2016
アプリコみんなの音楽祭2017
花火の祭典について
アウトリーチ活動
抽せん会について・うぐいすネット
利用料金シミュレーション
大田区文化振興協会情報誌「Art Menu」
3館イベントスケジュール
有料広告掲載のご案内
お問い合わせ
下丸子×演劇ぷろじぇくと2018 『仮名手本忠臣蔵』出演者&スタッフ大募集
プライバシーポリシー
サイトマップ
ページトップへ
Copyright (C) 公益財団法人大田区文化振興協会. All Rights Reserved.